大豆のタンパク質が、コレステロールを下げてくれる

コレステロール

豆腐や納豆、醤油、味噌など、「大豆」は日本人には欠かせない食品ですが、この大豆はコレステロールを下げるのに役立ってくれます。

スポンサーリンク

大豆のタンパク質は、悪玉コレステロールを下げる働きがある

大豆には、良質のタンパク質が含まれていますが、これが血中コレステロール値を下げてくれます。血中コレステロールには、悪玉コレステロールと呼ばれる「LDLコレステロール」と、善玉コレステロールと呼ばれる「HDLコレステロール」がありますが、悪玉コレステロールが増えすぎると、動脈硬化を引き起こす原因になってしまいます。

一方、善玉コレステロールは、血液中の余分なコレステロールを肝臓に送ってくれる役割があり、動脈硬化を予防する効果があります。つまり、コレステロールを下げるということは、悪玉コレステロールを抑えるということです。

大豆のイソフラボンが血液をサラサラにしてくれる

大豆には、「イソフラボン」と呼ばれる物質が豊富に含まれています。いわゆる、植物性エストロゲンと呼ばれるもので、血液をサラサラにしたり、血中のコレステロール値や中性脂肪を下げる効果があります。

納豆を食べると、血液がサラサラになると言われていますが、それは大豆に含まれるイソフラボンのおかげなのです。

イソフラボンは、抗酸化作用の強い物質でもあります。
体内の活性酸素の発生を抑えることで、悪玉コレステロールが酸化し、血管壁に染み込み、動脈硬化になるのを防いでくれます。

実は大豆は、私達の身近な食品の中で唯一、イソフラボンを含んでいる食品なのです。
日本人の大豆摂取量は、年々下がってきているようですが、毎日の食生活に大豆を取り入れることで、コレステロールを下げ、血液をサラサラにしてくれます。