アルコールが、内臓脂肪を増やす

内臓脂肪とアルコール食事・飲み物・薬

健康診断で「メタボ」と診断されると、例外なく「お酒は控えるように」との、有り難くもない忠告を受けます。
お酒の飲み過ぎは、内臓脂肪を確実に増やします。

昔から、「酒は百薬の長」と言われていますが、それは適量を飲んだ場合。
適量を越した飲酒は、確実に太る原因になります。
とはいっても、お酒好きに「お酒はやめましょう」といっても、これほど辛いことはないです。実は私もその一人。

仕事が終わってホッと一息、お酒を飲むのは、サラリーマンにとってささやかな楽しみでもあるのですから。

じゃあ、どの程度のお酒なら内臓脂肪が増えないのか?どんな種類のお酒ならOKなのか、解説していきましょう。

スポンサーリンク

アルコールが内臓脂肪を増やす3つの原因

お酒を飲むと、内臓脂肪が増えるのは、何故でしょうか。
大きく分けて、3つの原因があるので、紹介しましょう。

1.アルコールそのものに原因がある

お酒を飲むと、アルコールが肝臓で分解される時、肝臓脂肪の合成に必要な酵素の生成が活発になって、脂肪をより多く作るようになります。

肝臓に貯まった脂肪が血液に流れ出すと、中性脂肪が多くなり、その結果、内臓脂肪が貯まりやすくなります。

また、アルコールには内臓脂肪を増やす働きのある「コルチゾール」というホルモンが分泌されるので、飲み過ぎるとお腹がポッコリ出た、メタボ腹になってしまいます。

2.お酒に含まれる糖質が原因になる

米や麦などの穀類からできているお酒(つまり、日本酒やビール)は、糖質を含んでいます。その糖質が、肝臓で脂質と一緒になり、脂肪に変わってしまいます。

糖質の多いお酒を飲むと、体内でブドウ糖が増え、その結果、「インスリン」というホルモンがたくさん分泌されます。
このインスリンが、脂肪に変わりやすくなるのです。

3.お酒と一緒に食べるものが、原因になる

唐揚げ

脂っこい食べ物と一緒にお酒を飲むのは、内臓脂肪を増やす原因に

お酒を飲む時、おつまみは必須です。しかし、おつまみの種類によっては、内臓脂肪を貯めこむ原因になるものがあるので、注意が必要です。

お酒と一緒におつまみを食べた場合、アルコールを先に分解しようと、肝臓がフル活動します。

その結果、他の食べ物の代謝が、後回しになってしまうため、分解されないままの糖質や脂質などの栄養分が、中性脂肪に変わり、そのまま内蔵脂肪になってしまうのです。

じゃあ、何も食べずに飲むのが一番良いんだな、というと、そうでもありません。

おつまみを食べないでお酒を飲むと、お酒の量がついつい増えてしまいがちです。
そうなると、お酒に含まれる糖質が内臓脂肪に変わってしまいます。

おつまみを食べながらお酒を飲んだほうが、満腹になるのも早いですし、逆に良いのです。
しかし、脂っこいものは絶対にダメです。

唐揚げや焼き鳥などの脂っこいおつまみは、お酒と一緒に食べると、脂肪に変わりやすいので、避けて下さい。

オススメは、サラダや豆腐、魚など。カロリーの低い食べ物をちょっとつまみながらお酒を飲んでください。

特にサラダは満腹になりやすく、水分も多いので、お酒と一緒に食べると、過度なアルコールの摂取を控えるのに効果的です。

いずれにしても、お酒は「適量に」が、大前提です。

アルコールの適量とは

お酒の飲み過ぎお酒の適量は、男性の場合、日本酒1合、ビール中瓶1本程度です。

「えっ、たったこれだけ?」と思う人も多いでしょう。私も、同じ思いです。
大体、毎日お酒を飲むのは、お酒が好きなんだから、ちょっと付き合い程度の酒量で満足出来るわけがないですよね。

でも、内臓脂肪を減らし、メタボ腹とおさらばするためには、グッとこらえる時も必要です。

おすすめは、「休肝日」を作ることです。
週に1回か2回、休肝日を作ります。そうすると、休肝日以外は、前述の適量よりも、ちょっと多めに飲めますので。

経験上、休肝日は週の始め(月曜、火曜)にすると良いです。
週末は、一週間の疲れを取るのと、自分へのご褒美で、飲みたいですから。

糖質ゼロ・カロリーゼロのお酒なら大丈夫?

糖質ゼロ発泡酒

キリンゼロは、糖質0
画像は、キリンホームページより

最近、「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」というお酒が人気です。

内臓脂肪が、糖質やカロリーの摂り過ぎが原因なので、これらの「ゼロ」お酒を飲んだら、大丈夫なんじゃないか。

確かに、普通のビールやお酒と比べると、糖質やカロリーが低いので、どうせ飲むなら、これらのお酒がオススメです。

ちなみに、キリンで人気の発泡酒を比べてみると、

麒麟淡麗<生> 
糖質3.4g カロリー45kcal
(いずれも100mlあたり)

キリンゼロ<生>
糖質0g カロリー19kcal
(いずれも100mlあたり)

となっています。キリンゼロ<生>は、なんと糖質0です。
カロリーも普通の発泡酒に比べて、とても低い。

しかし、そうはいってもアルコールの中にはカロリーが含まれます。
また、アルコールそのものが、中性脂肪を作る原因になりますので、糖質ゼロのお酒は、普通のお酒に比べて良いというだけで、飲み過ぎると内臓脂肪が貯まってしまいますので、やはり「適量」を守るというのが、鉄則でしょう。

ダイエットに適しているのは、焼酎などの蒸留酒

焼酎

お酒には「蒸留酒」と「醸造酒」の2種類があります。
ダイエットに適しているのは、「蒸留酒」です。

蒸留酒とは、純粋なアルコールのことで、焼酎、ウォッカ、ウイスキーなどです。
醸造酒というのは、純粋なアルコールと糖分が含まれたお酒で、ビール、日本酒、ワインなどです。

焼酎とビールは、同じくらいのカロリーですが、焼酎には糖分が含まれていないので、中性脂肪が作られにくいという性質を持っています。

また、焼酎の方がアルコール度数が強いので、そんなにガブガブ飲めません。
糖質ゼロの発泡酒なんかは、アルコール度数が低いので、ついつい飲み過ぎてしまうこともありますよね。

チビチビと、野菜や魚などをおつまみに焼酎を適量飲む。
これが、内臓脂肪を貯めこまずに、しかも健康に良い飲み方と言えます。

▼おすすめ記事▼

脂肪を落とす薬「防風通聖散」は、本当に効くの?
「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」という漢方薬があります。 防風通聖散 最近、CMでよく見かけますよね。例えば、ツムラの防風通聖散、小林製薬のナイシトールなど。 それらの漢方薬を服用して、本当に内臓脂肪が落とせるのか...