頭寒足熱には、2つの健康効果があった

頭寒足熱イメージ健康の話題

『頭寒足熱』は、子供の頃から教えられますし、なんとなく「体に良い」とか、「勉強する時は頭寒足熱が良い」というイメージを貴方も持たれていると思います。

『頭寒足熱』とは、文字通り足元を暖かくして、頭を冷やすことです。
東洋医学では、「冷えは万病の元」という考え方があり、足元を冷やすのは体の冷えにつながるので、体を暖めるのは大切なことです。

でも「体を暖めるのが大切なのは分かった。でもなんで頭を冷やす必要があるの?」と思いませんか?また、「なんで、足元を暖めると健康に良いの?」とも。

その疑問点を解消するために、色々と調べました。
そして、『頭寒足熱』には2つの健康効果があることが分かりました。

スポンサーリンク

1.「頭寒」は、結果的に体の冷えを防いでくれる

暖房の効きすぎる部屋にずっといたり、サウナに長時間入っていたり、暑いお風呂にずっと使っていたりすると、頭がボーっとしてきます。
つまり、「のぼせる」という状態です。

この「のぼせる」というのは危険信号で、頭が温まりすぎると脳がオーバーヒート状態になってしまいます。

頭が温まりすぎると、脳が「暑い!」と判断して、体を冷やそうとします。
そうなると、代謝が悪くなり、抵抗力も下がります。

また、頭が温まりすぎると脳機能が低下するので、ボーっとして集中力が無くなってしまいます。
勉強には「頭寒足熱」が良いというのは、脳機能を低下させないためのものなのです。

「頭寒」は、脳機能の低下を防ぎ、体の冷えを防いでくれる効果があるのです。
とはいっても、のぼせてもないのに無理に冷やす必要はありません。
のぼせるのを防ぐという意味での「頭寒」だということです。

2.「足熱」は冷え性を防いでくれる

「足は第二の心臓」とも言われます。人間は二足歩行ですから、重力によって足に体液が留まりやすいのですが、これを足の筋肉運動で体の上へ循環させている、非常に重要なパーツなのです。

この足が冷えると、血行が悪くなり、足がむくんだり冷え性になってしまいます。
部屋が暖房で暖かくても、足先が冷たいという人が多いですが、足先は元々冷えやすいのです。

そのため、冷えやすい足先を暖めることで、全身の血液の循環を良くする効果があります。
結果、基礎代謝が上がり、冷え性を防いでくれます。

足熱には、足湯、湯たんぽ、半身浴が効果的です。
単純にエアコンの暖房で部屋を暖かくしすぎるより、頭はのぼせないように冷やした状態にして、足先を暖める方が、基礎代謝が上がり、血行が良くなり、健康にも良いということなのです。

そう考えると、コタツって理にかなっていますね。
日本人の知恵って、スゴイと思います。

 

追伸

寝る時に足先が冷えて困っているという人が、多いようです。
靴下を履いて寝る人もいますが、靴下は止めたほうがいいです。

寝ている間に足の裏に汗をかいて、熱が蒸発しないので、余計に足が冷えることになります。
おすすめは、ふくらはぎを温めることです。

ふくらはぎは、血流を体の上に循環させるポンプの役割をしているので、ふくらはぎを温めると、全身の血流が良くなります。

例えば、ふくらはぎ専用ウォーマーを履いて寝ると、足先の冷え性対策になりますよ。

ふくらはぎ専用レッグウォーマー