メタボより怖い?ロコモ(運動器症候群)とは

ロコモイメージ健康の話題

内臓脂肪が溜まってなるメタボは、よく知られていますが、「ロコモ」というのは意外と知られていません。

実は、メタボより怖いかもしれないので、紹介します。

ロコモとは、正式名称「運動器症候群」と言います。ロコモティブシンドロームを略して「ロコモ」と呼びます。

さて、このロコモとはどんな症状なのでしょうか。その名の通り「運動器」が障害を起こし、要介護になるリスクの高い状態になることを言います。

運動器とは、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板という人間が生活をする上で欠かせない器官のことです。日本整形外科学会が2007年に新たに提唱したものです。
こうした運動器が障害を起こすことで、日常生活が不便になる(健康寿命の短縮)や、寝たきり、要介護状態を引き起こします。

ロコモの原因としては、以下の2つが挙げられます。

スポンサーリンク

1.運動器自体の疾患

年を取ってくると、だれでも筋肉が弱り、骨も弱り(骨粗しょう症など)、軟骨がすり減り・・・といった症状が出てきます。関節リウマチなどは一つの例で、関節の可動域が狭くなり、痛みが出たりします。
こうした運動器が弱ってくると、歩くのもしんどくなり、トイレ、入浴、着替えなどが辛くなってきます。

2.歳を取ることで、運動器の機能が弱くなる

1.と似ていますが、自然と持久力が衰え、反射能力や運動速度も衰えてきます。その結果、すぐに転びやすくなったりして、骨折してしまうなどの危険性が高まります。

ロコモの予防は、40代からが勝負だ

ここまで書いてきたロコモの症状は、年を取れば誰もが経験することでしょう。だから「なんだ、ロコモっていうのは要するにお年寄りになってからの状態じゃないか」と思われるかもしれません。

でも、ロコモは予備軍を含めるとなんと4700万人と言われています。これって、すごい人口ですね。特に40歳の男女の5人に4人が「ロコモ予備軍」とされているんです。

その主な原因は、筋肉の衰えです。
40代になると、仕事も脂の乗り切った時期。仕事が忙しくてなかなか運動する時間が取れません。
筋肉量が少なくると、骨強度も低下していきます。

筋肉は、骨と関節を支える大切な器官です。筋肉量が低下すると、骨を支えられなくなり、ささいなことで骨折しやすくなるという悪循環に陥ります。

つまり、ロコモ予備軍が真っ先にするべきは、筋肉を衰えさせない運動ということになります。
運動して筋肉量を増やす(または維持する)と、骨強度も上がります。

骨強度は、普段からのカルシウム摂取も大切なので、食事にも気を使うべきです。
ジャンクフードばかりの生活では、歳をとってから大変な目にあうということですね。

さらに、軟骨です。
軟骨は、歳とともに磨り減っていきます。これはどうしようもないところがあるのですが、筋肉を付けることで、関節に加わる衝撃を調節し、痛みを和らげてくれます。

軟骨の痛みには、様々なサプリメントがあります(サメ軟骨などが有名です)。
しかし、サプリだけ飲んで、不摂生な生活や運動をまったくしないのは、本末転倒。

40代になると、激しい筋トレをするのはキツイと思いますが、低強度の筋トレを続けたり、ジョギングやスイミングなどの有酸素運動をすることで、筋肉量を増やすことが出来ます。

若い頃にスポーツを頑張った人が、競技生活を引退すると何の運動もしなくなり、40代に体力が激減するという話を聞いたことがあります。

逆に、若い頃に大した運動をしていなくても、40代になってから継続して運動をしている人は、歳をとってからでも筋肉量が落ちず、健康でいられるというのも、よく聞く話です。

将来、歳をとってから健康な体を維持できるかどうかは、40代が岐路になっているのです。