善玉コレステロールと悪玉コレステロールの違い

コレステロールイメージコレステロール
スポンサーリンク

善玉と悪玉は、リポタンパクの比重の違いで分けられる

善玉コレステロールと悪玉コレステロール。善玉の方は良いとして、「悪玉」は、いかにも体に悪いイメージがあります。しかし、悪玉だからといって、人間に不要な悪い脂質というわけではありません。

食べ物は、胃腸で消化・吸収されます。
そして、大部分の脂質は肝臓に送られ、コレステロールと中性脂肪に合成され、血液に溶け込んで全身の細胞に運ばれていきます。

しかし、血液の主成分は水なので、コレステロールと中性脂肪という「脂」は、そのままでは血液に溶け込みません。

そこで、コレステロールと中性脂肪は、水になじみやすいタンパク質(アポタンパク質)と、リポタンパク質という物質に姿を変えて、血液中に溶け込みます。

リポタンパクは、比重によって4種類に分けられるのですが、そのうち主に、高比重リポタンパク(HDL)と、低比重リポタンパク(LDL)が、コレステロールを運びます。
この、高比重リポタンパクが、「善玉コレステロール」、低比重リポタンパクが、「悪玉コレステロール」と呼ばれています。

善玉と、悪玉の働きの違い

善玉(高比重リポタンパク)は、とても小さなタンパク質で、血管への出入りが自由に出来ます。
血流に乗って、動脈の中の余分なコレステロールを回収して、肝臓に送り届ける役割をしています。
そのことで、動脈硬化を防ぐ働きをします。
善玉コレステロールが増えると、このように良いことがあります。

悪玉(低比重リポタンパク)は、細胞やホルモンの材料になるコレステロールを、必要な細胞に送り届ける役割をしています。
なので、悪玉といっても、まったく無いと逆に体には悪いのです。

悪玉が、「悪役」になる理由

このように、悪玉コレステロールは、体に良い働きをしますが、気をつけなければいけないのが、この悪玉が増えるとまずいことになります。
細胞で必要とされるコレステロール量は限られているため、食べ過ぎや不規則な食生活などで、コレステロールが増えすぎると、不要な分が余ってしまいます。

悪玉は、このコレステロールを回収して持ち帰る機能がありませんので、余分なコレステロールは、どんどん血管内に貯まっていきます。
これが活性酸素と結びついて、動脈硬化の原因になるのです。

「でもチョット待てよ。悪玉がいくら増えても、善玉があるじゃないか。善玉は、コレステロールをどんどん回収してくれるんだろ」

と思われるかもしれません。
しかし、善玉と悪玉の量というのは、相対的になっていて、善玉が増えると悪玉が減る、悪玉が増えると善玉が減る、という関係になります。
なので、食べ過ぎなどでコレステロールを摂り過ぎると、善玉の動きが間に合わなくなり、逆に悪玉が増えるということになるのです。

これが、「悪玉コレステロールが増えると、体に悪い」と言われる所以です。
悪玉であれ、善玉であれ、どちらも体には必要なものです。
しかし、そのバランスが大切だということですね。